ベーシックインカムと女性について考えてみたいと思います。
女性も働く社会になりつつなる中で
少し前までの日本においては女性は専業主婦の人が多かったイメージがありますが、現代においては女性も働くのが当たり前となりつつあるように思います。
政府は女性が働きやすいように企業に対して呼びかけを行ったり、様々な政策を考えたりしているようです。
女性の視点から見た課題
- 安心して妊娠・出産・子育て・介護をしたい
- 職場で活躍したい
- 地域で活躍したい、起業したい
- 健康で安定した生活をしたい
- 安全・安心な暮らしをしたい
- 人や情報とつながりたい
すべての女性が輝く社会づくり本部によると、女性にはこういった課題を抱えているということになっています。
お金が必要なのは女性も変わらない
男女ともに共通していることがあります。それは「生きていくためにお金が必要」ということです。一人暮らしの女性は男性と同じく働いてお金を稼ぐ必要があります。
もちろん、男性と結婚していて専業主婦でいられるのであれば家事や育児にも専念できるかもしれませんが、最近は男性の収入も減ってきていることから共働きをしている世帯も多いことでしょう。そういった状況が待機児童の問題という形になって表れているような気がします。
政府もそういった問題に対して何とか解決しようとする姿勢はあるようなのですが、雇ってくれるかは最終的に企業が決めることですし、政府の政策に対して疑問を抱く女性も多いことから、政策が空回りしてしまっている感じがします。
そして、残念なことに企業にとっては女性という存在に対する見方が変わってきているとは言えません。
転職活動時の面接で、「産休、育休のリスクがあるあなたを雇いません」とズバッと言われた。募集要項では「結婚していても、子供がいても働きやすい環境です」とあったのに…
この文字からは「子育てと仕事を両立させたい」と考える女性の無念さと、女性を「会社にとって利益をもたらしてくれる存在かどうか」としてしか見ていない企業の冷たさが感じられます。
「売上を伸ばしてコストを抑えて利益を多くする」ことが企業の最終目標なのであればリスクの高い女性を雇わないという選択肢は正解なのかもしれませんが、それにしたってこれはあまりにもひどすぎます。男女差別以前に人を「会社の道具」としてしか見てない気がします。
ベーシックインカムがあれば育児に専念できる
そもそも「女性が輝く社会」とはなんなのでしょうか? 先ほど政府は何とかしようとしていると書きましたが、もしかしたら政府も女性を労働力としか見ていなくて無理やり働かそうとしているのではないでしょうか?
少子高齢化の問題を解決できない日本は、労働人口の減少が緊急の課題だと言われています。安倍政権が「女性が輝く社会」をスローガンに掲げた背景には、労働者確保、人手不足解消が目的にあると多くの女性が感じているようです。
引用:安倍政権「女性が輝く社会」にイラッとする人が8割超え「負担ばかり増えている」 – ウートピ
女性を無理やり働かせる方向に向かうよりも、ベーシックインカムで女性たちの生活を保障したほうが「女性が輝く社会」に近づくような気がするのは私だけでしょうか?
ベーシックインカムがあれば働きたい女性は働くことができますし、育児に専念したければ仕事をせずに育児に専念することができます。シングルマザーであったとしても子供がいれば赤ちゃんであってもベーシックインカムはもらえます(ベーシックインカムの構想通りならば)。
生活さえ何とかなれば女性はもっと自由に、そして輝ける社会になると思います。
コメント